こんにちは、三十路パパです。
本日のテーマは社会人に人気の資格「日商簿記検定2級」。
先日、合格を手にした私なりの“体験談”をお届けできればと思います。
忙しい毎日の中で挑戦するか迷っているパパママさんに、少しでも背中を押せたらうれしいです。

忙しいパパママでも「簿記2級は本当に取れるの?」
仕事、育児、家事。
毎日全力で走り抜けていると、自分のために使える時間なんて本当にわずかですよね。
だからこそ「簿記2級…興味あるけど私じゃ無理かも」と感じる気持ち、とてもよくわかります。
でもはっきり言いたいです。
取れます。
実際に私もつい先日合格しました。
しかも決して“地頭がいいタイプ”ではありません。
「いやいや、私は本当に覚えるの苦手で…」
そう思った方がいても大丈夫。
必要なのは 熱量・勉強方法・勉強時間 の3つだけ。
これさえ揃えば、確実に道は開けます。
「すきま時間だけ」では足りない理由
よくSNSで見かける、
- 朝の10分
- 昼休みに1問
- 子どもが寝た後に20分
こういうスタイル、悪くはないんですが、簿記2級には正直これだけだと足りません。
私自身、理解に時間がかかるタイプで、すきま時間だけでは頭に定着しませんでした。
2級の内容は“理解型”なので、短時間のつぎはぎではどうしても限界がきます。
そこで私が意識したのが、
「まとまった時間で一気に理解する」+「触れる頻度は落とさない」
この2つの両立でした。
こんな時間の使い方が一番しっくりきた
- 子どもが寝た後、何気なく見ていたYouTubeの時間を勉強へ変更
- 朝ギリギリまで寝ていた日をやめて、早起き勉強(1~2時間)
- 休日にパートナーへ子どもをお願いし、図書館で集中学習
すきま時間は復習向き。
まとまった時間は“理解を深める作業”に最適。
そして、何より大事なのは 家族に熱量を正直に伝えること。
協力してもらえるだけで、勉強効率が一気に跳ね上がります。
事情があって頼れない方もいると思いますが、
夜や朝の“自分時間”を少しだけ学習に置き換えるだけでも大きく前進します。
スタディングを使った270時間の学習記録
私は簿記3級を持っている状態から、オンライン教材「スタディング」を使って学習しました。
資格合格パートナー「スタディング」|オンライン通信講座で難関資格対策
特によかったのは以下のポイントです。
- 講義→確認テスト→仕訳→対策問題まで流れが決まっていて迷わない
- AIが得意・不得意を分析してくれる
- よく出る問題だけを効率よく詰め込める
- 過去問をやらなくても「いままでやったような問題」が本番で出る
結果、総学習時間は 270時間 を超えました。
多いと感じるかもしれませんが、30代で新しい知識を積み上げた時間は、私にとって大切な財産です。
※アフィリエイトではなく、ただ本当に使ってよかった教材です(笑)
合格すると“世界の見え方”が変わる
合格してまず感じたのは、経済やお金の流れを自然と意識するようになったこと。
たとえばラーメン一杯1,000円。
以前は「高いな」としか思っていませんでしたが、
原材料、人件費、家賃、光熱費、備品、SNS運営、試作費……
ひとつの商品が目の前に届くまでの“裏側”まで見えるようになります。
この「物事を合理的にとらえられる感覚」は、生活でも仕事でも役立ちます。
さらに、会社でも評価されやすくなります。
「育児しながら簿記2級!?」と驚かれることも多く、努力が見える形で伝わるのは大きな強みです。
そして転職市場でも非常に有利。
求人票の「簿記2級歓迎」は本当に多いですし、
社会人になってから取得した事実は“学び続ける力の証明”として強力なアピールになります。
迷っているなら、一歩踏み出してみてほしい
もし今、「勉強しようかどうか」迷っているなら、まずは始めてみてください。
たとえ合格まで届かなかったとしても、その知識は確実にあなたの生活を豊かにします。
あなたの勉強法の悩みや、ぶつかっている壁があれば、ぜひコメントで教えてください。
同じパパママとして、学び直し仲間として、全力で応援します。
それじゃ、また!
三十路パパ


コメント