今さら聞けない!鰹節とおかかの違いとは?

Uncategorized

こんにちは、三十路パパです。
今日は、先日友人から受けた質問をきっかけに、「たしかに考えたことなかったな」と感じたテーマを記事にしてみます。

それは・・・
「鰹節とおかかって同じ?それとも別物?」
という疑問です。


鰹節とおかかの違いとは?

私は水産系の事務仕事に携わっているので、なんとなく説明はできたのですが(笑)

あらためて考えると、意外と曖昧なまま使っている方も多いのではないでしょうか?

調べてみると、

  • 鰹節(かつおぶし) は、カツオを煮て乾燥・燻製した「かたまり」のこと。
  • おかか は、その鰹節を削った「削り節」のことを指します。

つまり、

鰹節 = 加工前のかたまり
おかか = 削って料理に使う状態

という関係なんですね。
同じようにおもえても、使うシーンが違うわけです。


おかかを使った代表的な家庭料理3選

おかかは日本の家庭料理に欠かせない存在。削るだけで香りが立ち、料理をぐっと引き立ててくれます。

代表的な料理を3つ挙げると・・・

  1. おにぎり(おかかおにぎり)
     しょうゆと鰹節を混ぜた定番の味。冷めてもおいしい。
  2. 冷ややっこ
     シンプルな豆腐におかかとしょうゆをひとかけ。夏の鉄板メニュー。
  3. おひたし
     ほうれん草や小松菜のおひたしにおかかをのせるだけで、香りと旨味が倍増。

どれも「和の旨味」を感じられる、日本人の食卓には欠かせない料理たちです。


身近なものほど、視点を変えると面白い

普段何気なく目にしたり、聞いたりしているものでも、意外と「ちゃんと説明できない」ことって多いですよね。

私は、そういった“なんとなく知っていること”を、説明できるレベルまで理解を深めるのが大好きです。
理解が深まると、見方や世界がちょっと変わって見える・・・そんな感覚がたまりません。

同じように感じる方、きっといるんじゃないでしょうか?(笑)


まとめ

今回は、「鰹節」と「おかか」の違いについてまとめました。
日常にあふれる「わかっているようで実はわかっていないこと」

こうしたテーマを少しずつ解き明かしていくことで、毎日の暮らしがちょっと豊かに、ちょっと面白くなります。

皆さんも、身の回りのものに新しい視点を向けてみてください。
きっと新鮮な発見がありますよ!

それではまた!


三十路パパ

コメント

タイトルとURLをコピーしました