【簿記2級 勉強法】子育てしながら合格を目指すパパの学習戦略

毎日の子育てや仕事に追われながらも、私は常に夢をあきらめずに追いかけ続けています。

私の夢は――

• 起業して自分自身が世の中に付加価値を提供できる人間になること。

• スポーツに携わる仕事を手掛け、プロスポーツ選手をサポートできる存在になること。

• 老後は妻と野球観戦を中心に世界中を旅し、様々な景色をふたりで共感すること。

このブログは、その夢に向かう歩みを記録していく場所です。

今回は、その一歩として取り組んでいる 日商簿記検定2級の勉強 について書いていきます。

簿記を学ぶ理由

昨年(2024年)1月に、1ヶ月ほどの勉強期間を要し 日商簿記3級 を取得しました。

学生時代にも簿記の学習を行っていたこともあり、スムーズに取得することが出来ました。

簿記3級で基礎的な知識の理解はできましたが、実生活や投資、仕事で活かすにはまだ物足りなさ

を感じました。

「もっと深く、お金の流れや仕組みを理解したい」

そう思い、今年(2025年)6月から 日商簿記2級 の勉強を開始しました。

勉強に使っている教材

勉強に選んだのは STUDYing(スタディング)

資格合格パートナー「スタディング」|オンライン通信講座で難関資格対策
スタディングは、勉強する時間が無い人に最適な資格講座です。スキマ時間を活用できる通信講座で、短期間で合格しましょう!スマートフォンやPCを使った効率の良い勉強方法を解説した合格法テキストや初回の無料講座を提供中。【中小企業診断士・司法書士・...

日商簿記3級の学習にも活用していたこともあり、迷いなく選択しました。

STUDYing(スタディング)では、

• 動画講義でインプット

• スマホでスキマ時間に問題演習

• 自分のペースで学習を進めやすい

忙しい社会人にとって「どこでも学べる」スタイルは非常にありがたいです。

忙しい中での勉強時間の確保

正直、子育てや仕事をしていると、まとまった勉強時間を確保するのは簡単ではありません。

そこで工夫しているのが次の方法です。

• ⏰ 早朝4時起きで勉強

• 🚙通勤時の車内で講義の垂れ流し聞き

• 📚 土日は妻の協力を得て、図書館で2〜3時間の集中学習

• 💻 スキマ時間にスマホで復習

「時間がないからできない」ではなく、

「どうすれば時間をつくれるか」 を意識して取り組んでいます。

上記以外にも空き時間は出来る限り簿記の勉強に取り組んでいます。

今後の目標

目標は 9月下旬〜10月上旬までに日商簿記2級合格!

忙しい毎日でも、学びを止めることなく、一歩ずつ前進していきます。

たとえ歩みが遅くても、積み重ねた努力は必ず力になると信じて・・・

最後に

個人的な感覚ですが、日商簿記2級は3級とは比にならないほど難しく感じています(汗)

それでも、すでに会社での生活の中や私生活において、簿記の知識が日常的に考え方を

変えてくれており、資格取得までにさらに理解を深められれば実務でも大いに活かせると

強く感じています。

そんな未来を思い描きながら、ワクワクした気持ちで勉強に取り組めている毎日です。

駑馬十駕をモットーに、これからも一歩ずつ前進し、明日も努力を積み重ねていきます。

三十路パパ

コメント

タイトルとURLをコピーしました